劔岳 -点の記-
劔岳 -点の記-
2009年 6月20日(土)
新田次郎原作 木村大作監督、浅野忠信、香川照之主演

自然を相手に、悪戦苦闘をした結果、軍には認められなかったけど
(もともと軍の名声というか見栄のために派遣された)
清々しさの残る内容だった。
測量に関しては私は何も知らんけど
地図を作るために案内大変な作業をしていたんかと思うと
あっぱれですな~。
地図を作るためにたくさんの命が犠牲になったんだろうな~。
今回は、誰一人だったけどね。
2009年 6月20日(土)
新田次郎原作 木村大作監督、浅野忠信、香川照之主演

自然を相手に、悪戦苦闘をした結果、軍には認められなかったけど
(もともと軍の名声というか見栄のために派遣された)
清々しさの残る内容だった。
測量に関しては私は何も知らんけど
地図を作るために案内大変な作業をしていたんかと思うと
あっぱれですな~。
地図を作るためにたくさんの命が犠牲になったんだろうな~。
今回は、誰一人だったけどね。
スポンサーサイト
愛を読む人
愛を読む人
2009年 6月19日

う~ん・・・実に深い間ね。
しかし・・・ナチスドイツのころの戦犯の話は難しい。
そして終身刑を受けてまで守りたい秘密って・・・
文盲ってことがそれほど恥ずかしいこと?
今の日本じゃ、少ないだろうけど…
時代背景もあるよね~。
2009年 6月19日

う~ん・・・実に深い間ね。
しかし・・・ナチスドイツのころの戦犯の話は難しい。
そして終身刑を受けてまで守りたい秘密って・・・
文盲ってことがそれほど恥ずかしいこと?
今の日本じゃ、少ないだろうけど…
時代背景もあるよね~。
ハゲタカ
ハゲタカ

真山仁原作、大友啓史監督、大森南朋、玉山鉄二.、栗山千明
2009年 6月 7日(日)
私は普段からTVを見ないので、もちろんこの映画の元になった
NHKのドラマも見てないわけでして…
日本経済の内容をドラマにしてて・・・
面白いけど今一つわけわかめ(笑)
いやね…だいたいのガイドラインは理解できるんだけど・・
ファンド会社の理由(存在する意味)がわからん。
一人の考えのもとにたくさんの人を動かし、
そして大きな会社をつぶすことさえできる。
誰が敵だか味方だか・・・
何を信用していいのか・・・
そしてこの映画の主役が大森南朋さんって・・・私は初めてかも。
すんませんなぁ~、役者さんには疎くてね。
玉山鉄二さんは、メガネがすんごく似合ってた。
メガネって人を変えるよね~。
不細工にもできるし、理知的にもできるし。
もちろん玉山鉄二さんは理知的な方よ。
そして最後の最後に幼少期を過ごした映画の冒頭で出たシーンの
農村が出てくるんだけど、その真相解明が欲しかったな~。
いやね、この映画が続くんならいいよ、曖昧のままで。
でも、これで終わりなんだったらリュウ・イーファンの素性を
知りたかったってことよ。
中国&日本の経済戦争のごとく内容だった。

真山仁原作、大友啓史監督、大森南朋、玉山鉄二.、栗山千明
2009年 6月 7日(日)
私は普段からTVを見ないので、もちろんこの映画の元になった
NHKのドラマも見てないわけでして…
日本経済の内容をドラマにしてて・・・
面白いけど今一つわけわかめ(笑)
いやね…だいたいのガイドラインは理解できるんだけど・・
ファンド会社の理由(存在する意味)がわからん。
一人の考えのもとにたくさんの人を動かし、
そして大きな会社をつぶすことさえできる。
誰が敵だか味方だか・・・
何を信用していいのか・・・
そしてこの映画の主役が大森南朋さんって・・・私は初めてかも。
すんませんなぁ~、役者さんには疎くてね。
玉山鉄二さんは、メガネがすんごく似合ってた。
メガネって人を変えるよね~。
不細工にもできるし、理知的にもできるし。
もちろん玉山鉄二さんは理知的な方よ。
そして最後の最後に幼少期を過ごした映画の冒頭で出たシーンの
農村が出てくるんだけど、その真相解明が欲しかったな~。
いやね、この映画が続くんならいいよ、曖昧のままで。
でも、これで終わりなんだったらリュウ・イーファンの素性を
知りたかったってことよ。
中国&日本の経済戦争のごとく内容だった。
お買いもの中毒な私
お買いもの中毒な私

ソフィ・キンセラ原作、P・J・ホーガン監督、アイラ・フィッシャー、ヒュー・ダンシー、クリステン・リッター、ジョン・グッドマンほか出演。
2009年 6月 1日(月)
ポイントがたまったので無料で見ようかと思ったら
今日は映画の日の1日じゃあ~りませんか?
そんなもったいないことはやめて、もちろん
¥1,000で見たよ~♪
自分に甘いんよね、結局は。
誰だってお買い物は楽しいよね~。
でも限りがあるから我慢もするし、選ぶ楽しみもあるんであって
片っぱしからバーゲン品を買いあさってたら
宝の持ち腐れってことにもなるよね。
私も一度こういう経験をしてみたいもんだわ。
でもきっと高いものを買うと後悔する自分が見えるから
やっぱり無理かも(笑)
この映画は最終的には・・・
あっ!見てのお楽しみだね。
でもアマアマちゃんで・・・同じタイプの人が見た場合
何の解決もないと思うよ。
文章を例えて書くのが得意?でそれを認めた上司が
オーランド・ブルームばりで素敵~♪
だいたいそこまで自分を評価してくれる人と出会うことの方が
珍しいと思うけどね。
私の持ち物なんてガレージセールでも売れない代物ばかり(笑)
なんだかな~。
いいものが一点欲しいよな~。
別にブランドじゃなくていいから、いいものが。

ソフィ・キンセラ原作、P・J・ホーガン監督、アイラ・フィッシャー、ヒュー・ダンシー、クリステン・リッター、ジョン・グッドマンほか出演。
2009年 6月 1日(月)
ポイントがたまったので無料で見ようかと思ったら
今日は映画の日の1日じゃあ~りませんか?
そんなもったいないことはやめて、もちろん
¥1,000で見たよ~♪
自分に甘いんよね、結局は。
誰だってお買い物は楽しいよね~。
でも限りがあるから我慢もするし、選ぶ楽しみもあるんであって
片っぱしからバーゲン品を買いあさってたら
宝の持ち腐れってことにもなるよね。
私も一度こういう経験をしてみたいもんだわ。
でもきっと高いものを買うと後悔する自分が見えるから
やっぱり無理かも(笑)
この映画は最終的には・・・
あっ!見てのお楽しみだね。
でもアマアマちゃんで・・・同じタイプの人が見た場合
何の解決もないと思うよ。
文章を例えて書くのが得意?でそれを認めた上司が
オーランド・ブルームばりで素敵~♪
だいたいそこまで自分を評価してくれる人と出会うことの方が
珍しいと思うけどね。
私の持ち物なんてガレージセールでも売れない代物ばかり(笑)
なんだかな~。
いいものが一点欲しいよな~。
別にブランドじゃなくていいから、いいものが。
Baby!Baby!Baby!
Baby!Baby!Baby!
両沢和幸監督、観月ありさ、松下由樹、谷原章介、主演
2009年 5月31日(日)

この映画は完璧、コメディーで映画の構成とかを考えると
まったく無理があるよ、いたるところに。
でもね・・・単純に楽しむんであれば小学生にでも
理解できるよ。
私も過去を振り返ってお産のシーンとか力が入ったわ(笑)
観月ありさが足を組むシーンがあるんだけど・・
足が長~~~~~~~~い!
膝から下がすんごく長いんよね~。
でも顔が少し変わってきたよね。
そして松下由樹の妊婦役の似合うこと。
しかも経産婦のね。
妊婦役で誰も実際に妊婦になった人はいないから
ちょっとリアリティーには欠けるけれど、
そこがまた面白い部分でもあったわ。
唯一、ジョイ役の斎藤ゆきが3人の子持ちよね?
実際に現場ではすごいリアルな話が出て生々しかったと
どこかで読んだ気がするわ。
出産人数の低下について、経済的理由とか、職場の女性進出とか
色々言われてたけど・・・
ま、そんなことも深く考えることもなく4人も子供を産めた私は
幸せだな~。
いや…経済的には苦しかったけど・・・
やっぱり子供は財産よ。
苦しくてもそれ以上の楽しみ喜びを与えてくれるんよね。
何も考えず、楽しめる映画。
終わって外に出たら小学生の女の子が
「面白かったぁ~。」
って言うのが聞こえてきたほどだからね。
お産って・・・軽い重いでかなりの印象が違ってくるけれど
少なからず痛い思いはするわけよ。
その時間が長いor短いで楽だったとか難産だったとか
言うんだろうね。
母体の体型に限らず、赤ちゃんの体型にもよって
違ってくるだろうね。
ちなみに私は小さく産んで大きく育てたので安産だった。(笑)
同時期に2人目の子を産んだ人でもさすがに4kgの子を産むと
かなりしんどそうだったよ。
そして生まれた子も全然華奢じゃなくよく肥えてしわも少なくて
クマさんみたいだったもん(笑)
あ~、懐かしい思い出。
両沢和幸監督、観月ありさ、松下由樹、谷原章介、主演
2009年 5月31日(日)

この映画は完璧、コメディーで映画の構成とかを考えると
まったく無理があるよ、いたるところに。
でもね・・・単純に楽しむんであれば小学生にでも
理解できるよ。
私も過去を振り返ってお産のシーンとか力が入ったわ(笑)
観月ありさが足を組むシーンがあるんだけど・・
足が長~~~~~~~~い!
膝から下がすんごく長いんよね~。
でも顔が少し変わってきたよね。
そして松下由樹の妊婦役の似合うこと。
しかも経産婦のね。
妊婦役で誰も実際に妊婦になった人はいないから
ちょっとリアリティーには欠けるけれど、
そこがまた面白い部分でもあったわ。
唯一、ジョイ役の斎藤ゆきが3人の子持ちよね?
実際に現場ではすごいリアルな話が出て生々しかったと
どこかで読んだ気がするわ。
出産人数の低下について、経済的理由とか、職場の女性進出とか
色々言われてたけど・・・
ま、そんなことも深く考えることもなく4人も子供を産めた私は
幸せだな~。
いや…経済的には苦しかったけど・・・
やっぱり子供は財産よ。
苦しくてもそれ以上の楽しみ喜びを与えてくれるんよね。
何も考えず、楽しめる映画。
終わって外に出たら小学生の女の子が
「面白かったぁ~。」
って言うのが聞こえてきたほどだからね。
お産って・・・軽い重いでかなりの印象が違ってくるけれど
少なからず痛い思いはするわけよ。
その時間が長いor短いで楽だったとか難産だったとか
言うんだろうね。
母体の体型に限らず、赤ちゃんの体型にもよって
違ってくるだろうね。
ちなみに私は小さく産んで大きく育てたので安産だった。(笑)
同時期に2人目の子を産んだ人でもさすがに4kgの子を産むと
かなりしんどそうだったよ。
そして生まれた子も全然華奢じゃなくよく肥えてしわも少なくて
クマさんみたいだったもん(笑)
あ~、懐かしい思い出。